こんにちは。R-roomマネージャーの岡部です。
梅雨を思わせない快晴の週末、各地でたくさんイベントが開催されていますが、
先日は角館へ出かけてみました。『土間日和』
秋田の伝統工芸である桜樺細工。その樺細工のお店、八柳さんが会場です。
土間で楽しむコーヒーや、焼き菓子、パン、器の販売会などもあり、
たくさんのお客様で賑わっていました。
樺細工はもともと、ヤマザクラの樹皮を加工して印籠などに利用されていました。
防湿、防乾に優れ、なおかつ硬くて丈夫。現在でも茶筒や小箱、様々な木工品があります。
当日は、樹皮の模様をいかしたブローチ作りに挑戦!!
先生は、八柳浩太郎さんです。
①
ブローチのカタチを選んで、大きさに合わせて樺を磨いていきます。
②
表面を削ぐようにして、樺を平らにします。
③
表も裏も凸凹があると、上手く貼り付けられません。
④
平らになった皮、どのあたりの模様をブローチにしようかな?
ブローチより少し大きめの枠を書き込んで切り抜きます。
この時、大きく枠取りするのがポイント!!
⑤
さて、ブローチに皮を貼り付けます。ボンドと熱くなったコテ。
丸いカーブは、貼り付けるのが難しい。。。
⑥
張り付いたらいらない部分を切り落とし。
⑦
紙やすりで整え。表面やフチを磨く。
⑧
ワックスを塗って、また磨く。最後は金具を付けて、出来上がり!
小さなブローチ1個でも、けっこう手間のかかる作業でした。
これが、大きな箱であったり、茶筒になると、相当な手間と技術が必要です。
早速、世界にひとつだけのハンドメイド樺細工ブローチを着けてみました。
自分が制作の大変さを体験すると、お店に並ぶ商品の凄さがわかります。
ものづくりって素晴らしい。
来年もまた参加したいと思います! 皆さんもぜひ「土間日和」へ!
「土間日和」公式FBページ
https://www.facebook.com/domabiyori/
こんにちは。R-roomマネージャーの岡部です。
梅雨入りして、じめじめした毎日。
ちょっとした晴れ間をねらって、
やりたいことがたまってしまいます。
さて、今月はいつも以上にカレンダーが気になっている私たち。
なぜかと申しますと・・・・。
こちらです。
何度かご案内してましたが、
2019年6月のまちおもいカレンダーは、じゅんさい沼寒天!
階段の踊り場に飾っているので、通るたびに目に入り
ちょっと嬉しくなってしまいます。
でも、気が付けば6月ももう終盤。
楽しい時間が進むのって早いですね。
そんな私を横目に、今年もじゅんさい沼寒天づくりに
精を出している鈴木。
より精度の高いじゅんさい沼寒天を考案中です。(笑)
こんにちは。R-roomマネージャーの岡部です。
以前から親しくお付き合いさせていただいている方に
初夏のカフェにお招きいただきました。
いつお会いしても、エネルギーと好奇心に満ち溢れていて、
R-roomの「憧れの大人」のお一人です。
その方は、秋田の西海岸を見下ろせる場所に住んでいて、
伺うたびに、「暮らしの豊かさ」を研究された成果で
アップデートされています。
帰り際に、お庭の畑にあったハーブを分けてくださいました。
ちょうどスモークサーモンを仕入れたばかり!
さっそく、クリームチーズとパンを用意して
フレッシュなフェンネルの葉を添えていただきます。
庭のハーブを食べる分だけ摘んで、食卓に並べる。
これ!やってみたかった!(笑)
シャキシャキと甘みのあるフェンネルの葉。
旬を贅沢に味わった週末でした。