NOTE,WEBLOG | 鈴木竜典 写真室

2025年3月13日

📷 ビジネスプロフィール写真 活用術 📷

こんにちは。最近サカナクションにハマった、R-room鈴木竜典です。
秋田市にあるチャレンジオフィスあきたに事務所を構える
「山内行政書士事務所」 https://officeyamauchi.net/

 

代表・山内 繁序様のビジネスプロフィール写真を撮影させていただきました。
山内様は「遺言書作成・相続業務・任意後見・家族信託」と「FP業務としての資産運用、ライフプランの提案、経営コンサルタント業務」の2つの業務に特化した行政書士事務所です。
事前のヒアリングを行い撮影の目的、活用媒体、山内様が行政書士になった経緯をなど伺いながら、プロフィール写真で伝えたいキーワードを見つけていきます。
今回は「誠実」「優しさ」「親しみ」「相談しやすさ」「よりそう」などの印象を目指して撮影することにしました。
撮影した写真は2種類、ひとつはカメラ目線の定番のプロフィール写真。ふたつめは実際に相談を受けている際の業務イメージ写真です。
撮影背景は現在の事務所チャレンジオフィス内で行い、よりリアリティを持たせました。
採用された写真は2枚だけですが、後で写真の切り取り(トリミング)加工したり、

 

文字入れをする事で様々な媒体(ホームページ・名刺・チラシ)で
活用出来る写真になっています。

 

 

 

『行政書士さんに相談したいけど、どんな人物なのか...。』
「相談者の見えない不安」という課題を写真のチカラで見え化し不安を解消する。

 

IT技術が発展し情報発信が当たり前になった現在、プロフィール写真はただお顔を伝えるだけではなく、サービスを受けたいお客様にとって「様々な印象が伝わる大事なビジネスツール」です。
2025年3月6日

木の器 へいのむこうで

こんにちは、秋田も雪が少なくなりそろそろ
バッけ(ふきのとう)を取りに行く場所を考えている
R-room鈴木竜典です。

 

 

今回は展示会のご案内です。
この商品や取り組みががもっと秋田の人たちに知っていただき、
全国へ繋がるものになればと思い協力しています。

下記(blank+様のSNSより引用)
https://www.instagram.com/blank_plus/

 

blank+様ホームページ
https://www.blank-plus.com/
=============================
木の器
へいのむこうで
秋田刑務所制作の木製生活用品展示会
3.6(木)3.7(金) 13:00-18:00
3.8(土) 11:00-18:00
blank+ 2F展示室
秋田県秋田市楢山本町2−2

 

<お問合せ> 電話:018-811-0171
⁡※1階店舗は11:00-19:00オープンしています
2階オープン時間外の見学もご相談ください
=アキタスギバコとは=
秋田刑務所で秋田杉の無垢材を使い
制作されている
日本古来の台所用品・切り溜(きりだめ)
からヒントを得た自由なハコです
食品衛生法に適合した塗料を使用
保存容器や器として
同シリーズのスギトレーを蓋に見立て
収納として
暮らしの様々なシーンで
自由な発想で使っていただきたい器です
今回、即売品もご用意しますが
受注会も同時開催いたします
飲食店様の使用にもおすすめです
開店準備等の備品としての受注も
ぜひご相談ください
意外な場所で制作されている
秋田の材を使用し
秋田の地で生まれた日用日です
会期中の3/7(金)3/8(土)は
和菓子suiさん @suiyou_no_sui が
2階に出店してくださいます
sui さんはスギバコに和菓子を並べて
イベント等に出店されています
食品販売のシーンでも活躍している
スギバコの実用性を実際にご覧いただきながら
季節の和菓子をお楽しみください
============================

2025年3月5日

干すダケ2。〜レシピ紹介〜

こんにちは。R-room岡部です。
さて、カピカピになった干すダケ(椎茸の軸)を使って
鈴木が最近ハマっている「松前漬け」を作っていきます。
今回使用するのはこちら。

 

横手市にある「小松富之助商店」さんの”松前とろろ”
https://tominosuke.com/?pid=74319699

 

 

細切りした昆布とスルメがセットになっていて、自宅で簡単に松前漬けが楽しめます。

 

作り方まで書いてあるのってありがたい。
調味料を温めて材料を入れてひと煮たちさせます。

干した椎茸の軸、昆布にスルメ。
乾物に乾物のオンパレード。
たまたまスーパーでホタテのヒモも
みつけたので、入れちゃいましょう。
これもまた旨み。倍増です。
極め付け。
松前漬けには数の子が定番ですが、
ここは秋田が誇る畑のキャビア
”とんぶり”でいきましょう。
https://www.ja-town.com/shop/g/g2301-1027081804/

 

保存容器に移して、粗熱をとり冷蔵庫で
一晩寝かせます。

 

 

よし!出来た!
そのまま食べるもよし。
ご飯のお供やお酒のあてにもよし。

 

私のおススメは長芋。
松前漬けのとろとろコリコリが
長芋の甘みを引き立てます。

 

 

今日は太めの長芋だったので
千切りにしてたっぷりからめていただきまーす。
細めの長芋なら数ミリの厚さで輪切りにして
のせるのもありです。

 

 

ぜひお試しくださいー。

 

 

1 / 3512345...102030...最後 »