こんにちは。R-room岡部です。
さて、カピカピになった干すダケ(椎茸の軸)を使って
鈴木が最近ハマっている「松前漬け」を作っていきます。
今回使用するのはこちら。
横手市にある「小松富之助商店」さんの”松前とろろ”
https://tominosuke.com/?pid=74319699
細切りした昆布とスルメがセットになっていて、自宅で簡単に松前漬けが楽しめます。
作り方まで書いてあるのってありがたい。
調味料を温めて材料を入れてひと煮たちさせます。
干した椎茸の軸、昆布にスルメ。
乾物に乾物のオンパレード。
たまたまスーパーでホタテのヒモも
みつけたので、入れちゃいましょう。
これもまた旨み。倍増です。
極め付け。
松前漬けには数の子が定番ですが、
ここは秋田が誇る畑のキャビア
”とんぶり”でいきましょう。
https://www.ja-town.com/shop/g/g2301-1027081804/
保存容器に移して、粗熱をとり冷蔵庫で
一晩寝かせます。
よし!出来た!
そのまま食べるもよし。
ご飯のお供やお酒のあてにもよし。
私のおススメは長芋。
松前漬けのとろとろコリコリが
長芋の甘みを引き立てます。
今日は太めの長芋だったので
千切りにしてたっぷりからめていただきまーす。
細めの長芋なら数ミリの厚さで輪切りにして
のせるのもありです。
ぜひお試しくださいー。
R-room岡部です。
ずんぐり。
むっくり。
立派な笠とぶっとい軸。
秋田県産のおいしそうな椎茸。
湿気の少ないこの季節は干し野菜に最適。
笠と軸を分けて、軸の部分を
干して保存用にしていきます。
軸は縦に細かくさいて繊維を活かす。
こんな感じ。
割いたばかりはふわふわのモコモコ。
この無心になる作業。好きです。
ザルの上でゆっくり旨みを凝縮させると
こんなにしわしわに。
はい、完成! 干すダケ。
この軸部分、実は旨みや栄養もたっぷり。
オルニチンはカサの2倍以上も含まれているのです!!!
どんな料理にしようかな???
続きは鈴木が何か作ってくれる…はず…?(笑)
次回をお楽しみに〜。
こんにちは。R-room岡部です。
2025年がスタートしました。
令和としてももう7年になりました。はやい~(汗)
元旦からの3~4日は雪の少なかった秋田市ですが、
隣県や全国的に大雪で混乱のニュース。
そして秋田市も先週末から降った大雪が
雨を吸い。ガリガリ氷になって
路面を覆っています。
大雪で被害にあられた地域の皆さま
お見舞い申し上げます。
少しでも早く日常がもどられますように。
さて、今年も撮影はじめはR-roomのお節。
少量をお盆にのせて、しっとり。味と時間を楽しむ。

今年もたくさんの”あきたのじかん®”をご紹介していきます。
よろしくお願いいたします。
R-room 鈴木 竜典・岡部 真希