こんにちは。R-room岡部です。
今年も残りわずか。年末年始の準備で、何かと慌ただしいですね。
私の実家では、年末恒例のお餅つきです!
私が生まれるずーと前から変わらない、
今どき珍しい「臼」と「杵」でお餅を搗いています。
何年か前に一度だけ機械で搗いた年もありましたが、
食べた時の食感や味がなじめず、やっぱり「臼」「杵」に なりました。
研いだもち米を釜で蒸かします。
蒸かしたもち米を「臼」に移し、いよいよ餅つきの始まり。
まずは、もち米を杵でよ~く捏ねます。 この作業が餅つきでは一番肝心です。
まんべんなく、しっかり捏ねておかないとお餅に粒々が残ってしまいます。
簡単そうに見えますが、なんとも力のいる作業です。
もち米の粘りが強く、思うように杵を動かせません。
全体に粘りが出てきたら、よく見るお餅つきのシーン。
ぺったんぺったんと搗いていきます。
間に適度なお水を加えて、外から中にお餅を返します。 この「返し手」もなかなか難しい!
「打ち手」と息を合わせて~
10分~15分くらいでしょうか? 搗く音が気持ちのいい音になると完了です。
つるっとキラキラ、ふわふわのお餅ができました。
幼いころは、この餅つきの大切さや美味しさに 気が付いてませんでした。
今では、年中スーパーで美味しいお餅を買う事も出来ますが、
年に一回、家族で搗くお餅には、完成するまでの手間と思い出が込められていきます。
代々受け継がれてきた、我が家の臼と杵。
使い込まれた道具で搗いたお餅を食べられること。
本当に感謝しています。
さて今年、R-roomは、このホームページとFacebookを開設し、
私たちの写真に対する想いや活動を少しずつ発信して参りました。
なかなか更新出来なかった事もありますが、 沢山の方にご覧いただき、
お問合せをいただいたお客様との大切な出会いもありました。
本当にありがとうございました。
年内は30日まで。 新年は、1月5日から業務を開始いたします。
来年も 『写真でもっと伝わる!もっと良くなる!』
R-roomをよろしくお願い申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。
こんにちは、今年の冬は鶏つみれ鍋にはまっている
R-room鈴木です。
毎日荒れたお天気が続いていますね。
そんなお天気ですが、R-roomも雪に負けずに
色々と撮影しております。
この季節は、商品撮影や人物撮影(ポートレイト)、
お料理の写真など自然と室内の撮影が中心になります。
どんな撮影でもR-roomが大切にしていること、
それは『ヒアリング』=『聞くこと』です。
先日は新規案件のお話をいただき秋田市内の某所へ、
まずは撮影の事前打ち合わせに向かいます。(例え雪道でも、遠方でも伺います。)
今は便利な時代、大体のことはメールや電話で済んでしまいますが、
やはり実際にお会いしてからで見えてくることをR-roomは大切にしています。
撮影の目的や写真の使用用途、当日の段取りなどなど、お話している内に
どんどんお客様との距離も近くなっていくのも事前ヒアリングの効果です。
誰でも気軽に撮れて身近にある写真ですが、だからこそ、しっかりとした
ヒアリングにR-roomはこだわります!