ものまち写真室『いま、わたし』
こんにちは。R-roomマネージャーの岡部真希です。
秋田市にある新屋界隈で行われる、まちと手づくり品を楽しむイベント
「ものまちさんぽ〜2019」。お天気に恵まれ、たくさんのお客様にご来場いただき、
2日間の日程を無事に終了いたしました。その様子を写真と言葉で振り返りましょう!
今回私たちR-roomは初出展です。2日間限定の出張写真スタジオ「ものまち写真室」。
会場をお借りしたのは、120年もの歴史がある八百屋さん。大門商店さんです。
第一線は退かれたものの、地元の方に愛され続け今もなお小規模で営業されています。
お店のガラス枠もいい味です。商品案内の見せ方もいい感じ、参考にしましょう。
只今、会場の準備中の鈴木。今日はどんな出会いがあるのかな? ドキドキワクワク、、、
会場入口のポスター。字がだんだん左に曲がってますよ。
入口にある右手は本日の撮影メニュー。
その隣は今回AAREAさんに特別発注で制作していただいた
「天然秋田杉フォトフレーム」を展示中。
おかげさまで、いくつか購入していただきました。(嬉しい!)
大門さんの宣伝方法へのオマージュ。
設営完了!!! ここが「ものまち写真室」です。
『皆様のご来店をお待ちしております〜。』
ここからは実際の撮影したお写真が続きます。(※かなり長編です!)
まずは、この会場で一緒に出展されていた作家さんの肖像写真からどうぞ!
1・今回会場の大門商店でご一緒させていただいている真坂人形の作り手、真坂歩さん。
偶然にも同じ大学と高校で学んでいました。ご挨拶記念の1枚。
2・真坂さんの作っている、真坂人形「くまった」さんのお一人の肖像。
『どんなポーズにしようか…くまったなぁ〜。』と言いつつも、
カメラ目線で困った顔と腕組み。バッチリ決まっていますよ。(笑)
3・本番写真撮影、お客様第一号!お気に入りの真坂人形と
一緒にまずは1枚。ハイポーズ。
4・せっかくの機会ですので、真坂人形の作家さんと撮影しましょう!
なかなか撮れない記念のツーショット。
5・『こうして2人で歩くの久しぶりです。』
『なかなか一緒の写真が無かったので良かったです。』
6・普段着で撮る家族写真。パパとママの手がお腹でさわさわ。思わずにっこり〜。
7・ワンちゃんも大切な家族。みんな一緒に写ろう! みんないい笑顔。
8・『家族三人で写真を撮るのは初めです。 いい記念になりました。』
9・元気な笑顔でポーズ!一緒にやれば怖くない!
撮影中の様子。最初はみんな緊張しますが、
一緒にポーズを考えながら楽しく撮影していきます。
中には、初日にご来場され、2日目に改めてご家族で撮影にお越しいただいた方や、
人生の特別な記念のために撮影を希望された方もいらっしゃいました。
10・『昨日見学してから改めて撮影にきました。』
『ありのままの自分を写真で残したいです。』
11・せっかくなのでおふたりの写真も撮りましょう。笑顔がとても素敵です!
12・『自分ひとりの写真が無いので撮影に来ました。』
『撮られてみると、写真って楽しいですね!』
13・『ネイガー大好き!』『みんな一緒にネイガーポーーーズ!!!』
『たのしかったーー。へばなぁ〜〜』(笑)
14・『初めての「ものまちさんぽ〜」です。にかほ市からきました。』
気持ちのいい天気。みんなニッコリいきましょー。
その人なりの「いまのわたし」を残す写真を探すために最初は簡単なヒアリングをします。
お一人でも緊張がほぐれるようにお話をしながらの撮影。
15・『今、秋田公立美術大学の学生です。』
『二十歳になり成人式の記念写真が無いので撮影に来ました。』
『笑顔よりもこの写真が私らしいと思います。』
16・写真が大好きなお父さん。いつも家族の写真を沢山撮ってくれています。
『いつも写真を撮る側なので、今回この企画のために湯沢から来ました。』
場所をお借りしている大門さんご夫妻にも撮影のご依頼をいただきました。
夫婦仕事の大先輩、少し緊張感を持っての撮影です。
17・『この店で53年間一緒に働いてきました。』
『夫婦の記念写真が無いのでよい記念になりました。ありがとうございます。』
18・『実は明後日が妻の誕生日なんです。誕生日プレゼントに記念撮影と思い来ました。』
旦那様の素敵なサプライズ。
19・『学生の頃から信頼しているので、写真を選ぶのをお任せします。』
『こんなに肩を動かして笑った事が無かったので、
笑うと肩が動くことを初めてしりました。』
(※笑顔の写真を選んでの感想)
20・『今日は大好きなパパとママ、みんな一緒にものまちさんぽ日和。』
桜並木と「ものまち」楽しんでくださいね〜
仕事の昼休み中にご来店いただきました。限られた時間の中での最高の笑顔。
一瞬を永遠にしていきます。
21・『仕事の昼休みにみんなで来ました!念願の家族写真が撮れて嬉しです。』
『また何年か後に撮影したいです。』
22・目線を外した肖像写真。
『「いまのわたし」なんだか写真を眺めていると考えさせられるものがあります。』
23・『学生時代とは違う、今の自分はこの表情です。』
『子育てをする中で、自分の中でモノづくりに対しての考え方も変わってきました。』
2日間最後の撮影は、今回この「ものまちさんぽ〜」に私を誘ってくれた影のプロデューサー
“G” さん。風車と麦わら帽子が怪しい感じです。
感謝の想いを込めて、男同士の真剣なフォトセッション。
24・風車に麦わら帽子。エプロンもオーダーメイド。謎の男性 “G”。
表情と熱い眼差しも決まっています。
16時を回って「ものまちさんぽ」終わりの時間。あっという間の2日間が終了しました。
出展者と大門商店の皆さんにお疲れ様でしたと、ありがとうの想いを込めた記念写真。
『本当にありがとうございました〜!』
2日間のイベントは無事に終了し、合計53名の方の「いまのわたし」を撮影させていただきました。当初は不安だらけの企画でしたが、ご来場いただき撮影をする中で、皆さんの笑顔や表情に「やってよかった」と思えました。
まだまだ未熟な部分もありますが、これからより深化(深く、変化)していきますので
「いま、わたし」をよろしくお願いいたします。
2019.4.23 鈴木 竜典・岡部真希
オマケの1枚
『昔は向き合えなかったけども、写真と出会えてよかったです。来てくれてありがとう!』(父と母へ)