NOTE,WEBLOG | 鈴木竜典 写真室

2015年6月11日

世界観を伝える写真

こんにちは、お気に入りの傘は紫色のR-roomの鈴木です。

Ryu2_300_note_mini

 

週末のイベントのご紹介です。

秋田市で活動されています、陶芸家「工房也月」さん

個展DMを撮影させていただきました。

6/12~14の3日間、秋田市のギャラリーココラボラトリーで開催されます。

 

今回は最終的な写真に至るまでの過程を少しだけご紹介したいと思います。

まずは撮影のご相談を受けてからのヒアリング、作家さんのモノづくりに対する想いや、

個展での作品の方向性、どんなお客様に届けるのかをじっくり聞かせていただきます。

 

普段読んでいる雑誌や本の好みだったり、 作家になったきっかけも伺ったりしながら

展示のコンセプトを作っていきます。

 

工房也月さんの作品の特徴は、独特の青色、更に日常で使って欲しいという想いを

合わせて、コンセプトと展示タイトルの「Daily Blue」にまとまりました。

また初夏の開催となるのに合わせ、

「爽やかで涼しげな朝食の場面で毎日使ってもらう」

という世界観を設定し、器を心地よく、手軽に使ってもらいたいという想いを

写真に定着させていきます。

 

世界観を作る際、食器を載せる物によってかなり印象が変わります。

○テーブルの質感やランチョンマットの色、器との相性は?

○文字が入れられる空間はどのくらい必要?

○朝食っぽく見える光の演出(照明ライティングは?)

などなど、今回のテーマにしっくりくるものをテストしていきます。

yazuki_photo_003

「まずは同じブルー系」

yazuki_photo_002

「木製のトレイもいいかも」

yazuki_photo_001

「最終的には落ち着いた色のランチョンマットに!」

照明も明るく強い日差し感を出して、朝食のイメージに近くなってきました。

 

次にポイントになるのが、小物による演出です。

暮らしの中にある植物やカトラリーで日常感を出していきます。

大きさ、質感や形も主張しすぎないようにバランスを見ながら作家さんと一緒に考えます。

 

yazuki_photo_005

 

「う〜ん、ちょっとスプーンが大きいかな?でも、かわいい感じになってきた!」

 

そして、全体の配色のバランス。 あくまでも器が主人公です。

器以外が目立ち過ぎず、 なおかつ毎日の生活の中で

使う楽しみを想像してもらえるように、色を足したり、引いたりしました。

 

yazuki_photo_007

 

「朝食にはヨーグルト、ミックスナッツ、そしてフレッシュなフルーツ」

 

yazuki_photo_006

「もう少しヨーグルトに色味を入れたら??」

yazuki_photo_009

 

ゆっくり、慎重にソースを かけます。(ドキドキ)

よしっ、本番いきましょー!!!『カシャッ』

 

Daily_Blue_photo_hagaki

こうして、やっとこの1枚の写真が出来ます。

試行錯誤して、作家さんの納得いく写真が出来た時は、何ともいえない充実感!

みんなで『やったー』と拍手。最後に色調整の仕上げをし写真は完成。

あとはデザイナーさんへバトンタッチし、素敵な案内ハガキになりました。

 

情報やモノが溢れた中から、いかに魅力ある世界観を作り上げる事が出来るのか、

私たちR-roomは「写真」で様々な作家さんの世界観やブランドの魅力を伝える

お手伝いをしていきます。

 

daily-blue-photo

【   工房也月   Daily Blue ~日常のうつわ展~  】

6月12日(金)- 6月14日(日)
11:00- 18:00(最終日 17:00まで)
入場無料

会場:ギャラリーココラボラトリー

秋田市大町三丁目1-12

 

ぜひぜひ、お出かけ下さいませ!!

 

 

2015年6月8日

秋田 サイコー!

こんにちは。R-roomの岡部です。

maki_300_note_mini

先月末に行われた「東北六魂祭」、皆さんもお出かけになりましたか?

これまであんなに人で溢れかえった山王大通りは見たことがありませんでしたが、

もうすっかり会場の片づけも終わりあの2日間の出来事は、夢だったんじゃないかと思うほど

穏やかな日常に戻っています。

 

本来、東北各地に足を運ばなければ観られないお祭りを身近で体験できるのは、

願ってもないチャンス。私たちR-roomも出かけました!

 

note_7001

会場上空で行われた「ブルーインパルス」

姿が見えると、いたるところから歓声が聞こえました。

note_6997

『キャーーーー!かっこいい~~~~~~~~!』(黄色い声)

『うお~~~~~~~っつ』(太く強い声)

まるでアイドルのコンサート会場みたい。

 

note_7018

こんなにたくさんの人が、一緒に空を見上げる景色。

微笑ましい。

note_6995

次はどの方向から登場するのか、みんなキョロキョロしています。

「わ!来た来た!」

子供たちはもちろんですが、どちらかというと 私たち大人の方が、

わくわくドキドキ興奮してましたね。(笑)

 

note_7069

いよいよパレードが始まり、人の群れで身動きが取れない程。

これもお祭りの醍醐味といえば醍醐味!?

note_7100

われらが秋田の竿燈も大盛況!どっこいしょ~!

note_7127

倒れてくる竿燈もまた見応えあり!

note_7217

こちらも楽しそう(笑)

note_7230

note_7188

踊る姿につられて自分も踊りたい! でも、踊れない~。

 

note_7260

こちらのカメラに気が付いた出演者の方が 目の前で止まってくれました!

「はい!ど~ぞ~!」とポーズまで!完璧!

 

note_7256

note_7254

note_7204

 

今度はやっぱり、本場に行って参加してみたいです。

同じ東北、まだまだ知らない文化の違いが気になり始めたイベントでした!

 

note_7232

 

2015年5月19日

白黒フィルムで残すこと 〜 フィルム現像編 〜

Ryu2_300_note_mini

こんにちは、温泉大好き長湯派の鈴木です。

前回の記事で紹介した白黒フィルムを自家現像したいと思います。

 

note_5444

フィルムには2種類の現像があります。

ひとつは『フィルムの現像』、もうひとつは『印画紙への現像(プリント作業)』です。

今回は写した白黒フィルムを現像する作業です。

作業工程は、

 

①薬品作り(現像液・停止液・定着液・水洗促進剤・水切液)なんと5種類!

②フィルムを現像タンクへ入れる作業。(真っ暗の中での作業、なかなか難しい)

③前浴(最初に液を入れフィルムをなじませ、現像ムラを防ぐ作業)

④現像液注入、現像作業。(現像の時間と温度管理が重要、ここで決まります)

⑤現像を停止液で止める。

⑥定着液でフィルムへ定着。

⑦水洗〜乾燥

⑧完成!

 

まずは現像の薬品作り、決められた水量と温度を測って薬品を溶かしていきます。

note_5612

 

温度調整がなかなか難しい・・・。理科の実験みたいです。

note_5476

 

現像の薬品はこちら!『ミクロファイン!』

 

note_5497

温度が決まったら、早速投入、溶けるまで撹拌(かくはん)、撹拌。

note_5509

続いてフィルムを感光しなように真っ暗な部屋で現像タンクに入れます。

(真っ暗なので写真はありません。)

薬品を作って、フィルムを現像タンクに入れたら、いよいよ現像作業開始。

note_5656

 

撹拌と静止を繰り返していきます。(うまく現像出来ているのか、ドキドキ)

note_5622

 

現像が終わったら、同じ様な手順で、停止、定着、水洗と進めていきます。

(現像作業と基本は同じなので今回は省略します。)

 

 

フィルムではネガが出来るまで写っているかさえ確認出来ません。

現像作業している間は「写っているのか」「いないのか」常に自分に問いかけている緊張感があります。

 

さて、結果は!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

note_5662

 

 

 

ジャーーン、や、やったー!現像成功、白黒のネガが出来ました!!!

この瞬間はいつも感動しています。(一人で小踊り)

ネガをじっくり見ながら撮影していた時を思い出してみたり。

このネガからお二人の思い出の写真が出来るなんて、改めて考えると不思議ですね。

 

note_5675

次回は暗室からお送りします。 つづく・・・。