こんにちは、にしん蕎麦にハマっているR-room鈴木竜典です。
久しぶりの事例更新です。
秋田の冬のごちそうと言えば名物きりたんぽ鍋!
大館市にある「ベニヤマきりたんぽ工房」様のきりたんぽ鍋の広告チラシ、
制作進行管理とメインビジュアル撮影をお手伝いさせていただきました。
以前撮影したECサイトの広告写真がご縁で出会った「ベニヤマきりたんぽ工房」様。
『自社の「きりたんぽ鍋」を現代風かつ特徴的な見せ方でチラシを作成し、発信していきたい』というご相談を受けました。
今回は撮影した写真があるので制作進行管理(ディレクション)として、
まずはベニヤマのきりたんぽ鍋についてヒアリングからスタート。
他社と差別化が難しいザ・秋田名物「きりたんぽ鍋」。
「ベニヤマきりたんぽ工房」の成り立ちや想いを色々と伺っていきます。
そんな中、「ベニヤマきりたんぽ工房」の一番の特徴は、最後の一滴まで美味しい
スープ! 本場比内地鶏のガラをふんだんに使い、じっくり煮込んだ濃厚な
スープであると、たどり着きました。
しかも添加物等が入っていないので、賞味期限は製造からわずか5日以内。
まさに『ベニヤマ特製「生」スープ!』(濃縮スープではない)
そんな特徴を持つ「きりたんぽ鍋」の宣伝用チラシを制作にするにあたり、
メインビジュアルは特製生スープを前面に強く打ち出した写真を採用しました。
そしてデザイナー鎌田あかねさんと一緒にお客様が求めているターゲットや食べる場面のイメージを色々な言葉(キーワード)を出しながら制作していきました。
「きりたんぽ鍋」という差別化が難しい商材でしたが、最後の一滴まで美味しいスープ
『ベニヤマの一滴』というキャッチコピーがお客様から出てきたことで、制作側もイメージを共有出来たと思います。
制作進行管理に関してはこれからも可能な限り、自分の新たな事業の一部として挑戦し
続けます。
制作進行管理・写真撮影:鈴木 竜典(R-room)
フードスタイリング:岡部 真希(R-room)
アートディレクション・デザイン:鎌田 あかね(Little A)
こんにちは、この季節はみかんばかり食べている
R-room鈴木竜典です。
秋田テルサで開催している
「みんなで楽しむ写真教室(初心者向け)」
新たに6期生の募集を開始します。
『スマホ写真からレベルアップしていきたい!』
『カメラを買ったけど、うまく使い方が分からない』
『もっと写真の事を学んでみたい』
これまで世代を問わず20代から80代までの「写真初心者」が
集まって開催してきました。
ぜひ一緒に写真を楽しんでみませんか?
ゆっくりスキルアップ
みんなで楽しむ写真教室(初心者向け)
6期生 募集中!
<内容>
デジタルカメラを使った写真撮影、保存、写真の見せ方まで
参加者みんなで楽しみながら、ゆっくりと写真の魅力を
理解していくアットホームな写真教室です。
<定員>
6名
(最小催行人数3名)
<受講料>
10,350円
(全9回分、消費税含む)
<教材費>
1,000円
(全9回分、消費税含む)
<携行品>
筆記用具
デジタル一眼レフカメラ
または
コンパクトカメラ
<会場>
秋田テルサ2F
第1研修室
<時間>
午前10時から12時まで(全回)
<日程>※変更の可能性あり
2022年
1月 8日(土)1回目
1月22日(土)2回目
2月12日(土)3回目
2月26日(土)4回目
3月19日(土)5回目
3月26日(土)6回目
4月 9日(土)7回目(月1回)
5月14日(土)8回目(月1回)
6月11日(土)9回目(月1回)最終回
<申込み先>
※ 基本お電話のみ受付です。
12月11日(日) 午前10時より
秋田テルサ 018−826−1800
こんにちは、年越しに向けて蕎麦のかえしを作る予定のR-room鈴木竜典です。
夕暮れがずいぶん早くなりました。
ずっしりとした鉛色の曇り空。秋田の11月らしい天気です。
そろそろ「初雪」の予報も、、、。
さて、勤労感謝の日だった昨日、秋田市が主催するスペシャル講座
「ビジネスチャンスを作る写真のチカラ」を開催しました!
今回は普段の写真教室とは違い、スマートフォンのカメラ機能と
コンパクトデジタルカメラに限定して、ビジネスに活用できる
「写真のチカラ」の事例や写真を撮るコツについてお話させていただきました。
手軽で、便利になったスマートフォンでの写真。意外と「なんとなく撮っていた」
という方も多いのでは?
編集機能やアプリなんかも豊富になっていますが、やっぱり撮影の基本を知っていると、
楽しみも広がりますよね。
写真講座では欠かせない、撮影実習も行いました。
写真の上達には撮影してみるのが一番効果的です。
被写体を一番魅力的に見せる角度や撮影に欠かせない光の使い方。
撮影した写真を見比べて、どの撮影条件が適しているのか違いを分析中。
この講座をきっかけに、写真のチカラを知って
秋田のビジネスに沢山活用していただきたいと思います。
暴風雨で悪天候の中ご参加いただきました皆様、また貴重な機会をいただきした
加藤様、船木様お礼申し上げます。
誠にありがとうございました!