NOTE,WEBLOG | 鈴木竜典 写真室

2025年4月18日

今年のばっけ採り

こんにちは、最近は温泉の打たせ湯にハマっているR-room鈴木竜典です。
4月も折り返し、秋田もようやく桜が咲き始めました。
今回は桜ではなく、ちょっと3月末のお話。
早朝、今年もばっけ(ふきのとう)を採りにいってきました。
今回の狙う場所は秋田市河辺岩見三内、私の実家があるところです。
秋田市の山奥、まだ雪が残っています。雨の日だったので寒い…。
『今年の雪もそろそろ見納めかな』『雪の層がキレイ〜』
田んぼで休んでいた白鳥さんも次の場所へ飛び立っていきます。
『また秋田へ来てね〜』
さてさて、お目当てのばっけはどこだぁ・・・。
見つけた!!! つぼみが出てきたぞー!(興奮状態)
さっそく採ります。
見上げたら咲いているのもがいっぱい!ワイワイ!
雨に濡れて艶があるばっけも色っぽいです。
 今年もたくさん採ることができました。
土がついているので、よく水洗いします。
キレになり、少し乾燥。
早速その日の夜は天ぷらにします!
うんうん、春のにおいがします。
年に一度の味、子供の頃は分からなかったけど年齢を重ねてから
秋田の山菜の素晴らしさに気付きました。
我慢できないので、今宵はキッチンドリンカー。
揚げたてにお塩をちょんちょん、サクッ、ふわぁっ、ウマ!!!
麦酒をグビッ! ウマウマ! ぷはぁ〜。

 

寒い冬を超え、春にしか味わえない贅沢な「あきたのじかん」
これから出てくる山菜も楽しみです〜。

 

2025年3月28日

「 龍を見た日 」

こんにちは、先日秋田の魚醤「しょっつる」の仕込みを
お手伝いしてきたR-room鈴木竜典です。
2月9日(日) 秋田県湯沢市三関で行われた第110回 三関大綱引き大会
大正時代から110年続く地域の伝統行事に行ってきました。
驚いたのは綱引き前にみんなで「若い力」合唱!!、
そしてラジオ体操第一!(ドラえもんバージョン)
寒くて時折吹雪く天候の中、北軍と南軍に分かれてみんなが力を込めて
大綱を引き合い、表情豊かに盛り上がる。
最初はモノとして、見ていた大綱。
綱引き後、大綱はみんなの魂?が入ったのか、まるで生き物の様な姿で雪の中を
這う龍🐉(神様?)に見えてきました!
2025年3月24日

この、サイズ感。

こんにちは♪R-room 岡部真希です。

寒い季節に限らず、毎日の食事には「具沢山味噌汁」が定番のR-room 。

 

ここ数年私たちは、自身の体の事とじっくり向き合って、

これまで以上に免疫力の維持に意識を向ける機会に恵まれたのかもしれません。

 

R-room が真っ先に見直したのは発酵食品。

秋田は特に発酵文化に恵まれた土地。

 

地元で採れた原材料をふんだんに使い、地元の方が作ってくださる安全で

自然に近い食品や調味料が豊富に揃います。

 

 

そんな秋田の恵みをたっぷり盛り込んだ具沢山味噌汁を楽しむべく、

ちょうど良いお椀のサイズを考え始めました。

市販の多くは大人だと3〜4寸といわれる直径10センチ〜12センチ位。

 

今使っているのがまさに4寸。

普通サイズ、、、、でも、もう少しゆとりが欲しい。

出来ればどんぶりとしても使いたい。。。と思ってました。

 

そして、先日伺った展示会。

「木の器 へいのむこうで

 ~秋田刑務所制作の木製生活用品展示会~
https://r-room-photo.com/r-room-suzuki/5651/

 

ここでやっと出会えた、このサイズ感!

 

栃を木地として、漆で仕上げたこのお椀。
木目が活きているので、一点一点風合いが絶妙に違います。

 

この違いがどれも愛しくて、在庫を全部見せてもらいました。

(スタッフの方々のお心遣いに感謝いたします 泣)

 

ようやく決めたお椀がこちらです。

 

 

大きい味噌汁椀兼、どんぶり兼、麺鉢兼、サラダボール兼。。。と

毎日盛付たい器です。

 

 

一般的なサイズとか、普通サイズじゃなくて、

私たちにはこのサイズ。が、ちょうどいいかな。

 

 

 

皆さんにも「自分のちょうどいい」はありますか?

それではまた。

 

 

あっ、鈴木が新作寒天を作ったようです…笑

 

 

1 / 41234